![]() ![]() |
● 寺院管理支援ソフトの開発、販売 |
● 一般業務用ソフトの開発、販売 | |
Akiba-Kikaku.com |
やすらぎの 概要 |
寺院管理ソフト やすらぎは、檀信徒名簿(門信徒名簿)、過去帳(法名帳)、現在帳、法要記録、お参り台帳、負担金台帳、および現預金出納帳を備えています。 やすらぎを使用することにより、重要で煩雑な実務の効率化と軽減を図ることができます。 機能の一例として、やすらぎでは、年回忌の案内状及び永代経法要の案内状を作成することができます。 また、忌日表を素早く作成する機能を装備しており、急ぎの場合でも簡単に貴寺院独自の忌日表を作成することが可能です。 あて名(はがき・封筒・ラベル)も作成することができ、各種案内状を送付する際に便利です。 |
動作環境 |
寺院管理ソフト やすらぎは、下記の動作環境を推奨します。 OS :Microsoft Windows 11/10/8/7 CPU:Pentium 133MHz 以上 メモリ:256 MB 以上 HD :50 MB 以上の空き容量 解像度:1024 x 768 以上 |
寺院の設定 |
インストール後の初回起動時に、貴寺院名、住所、TEL 等を登録します。 「寺院名をメニュー画面に表示する」にチェックを入れると、メニュー画面上に貴寺院名が表示されます。 「寺院名、住所等を忌日表に印刷する」にチェックを入れると、メニュー画面の「忌日表作成」ボタン、または「檀信徒名簿/門信徒名簿」ボタン−「過去帳/法名帳」−「忌日表」ボタンより作成される忌日表に、貴寺院名、住所、TEL 等を含めて印刷することができます。 また、この寺院設定は後で変更することも可能です。 【寺院の設定画面】 ![]() |
基本用語の 設定 |
インストール後の初回起動時に、「檀家/門徒」、「戒名/法名」等、貴寺院で使用される用語を選択し、設定します。 また、この基本用語設定は後で変更することも可能です。 【基本用語の設定画面】 ![]() 選択項目は下記の通りです。 1) 檀家/門徒 2) 戒名/法名 3) 年忌法要/年回法要 4) 過去帳/法名帳 5) 享年/行年 6) 歿日/寂日 |
諸項目の設定 |
寺院管理ソフト やすらぎで使用する諸項目について、登録、編集、削除を行います。 項目は下記の通りです。 続柄区分 喪主との続柄を設定します。 過去帳/法名帳への登録時に使用します。 役区分 世帯(戸主)の役(世話役等)を設定します。 檀信徒名簿/門信徒名簿への登録時に使用します。 地域区分 世帯(戸主)の居住地域名(俗称)を設定します。 檀信徒名簿/門信徒名簿への登録時に使用します。 墓地区分 世帯(戸主)に係わる墓地名を設定します。 檀信徒名簿/門信徒名簿への登録時に使用します。 元号区分 令和以降、新規に元号が制定された時に設定します。 日付選択時のリストに必要となります。 法要区分 法要名を設定します。 法要記録への登録時に使用します。 檀信徒/門信徒区分 「檀家/門徒/信徒」等の名称を設定します。 檀信徒名簿/門信徒名簿への登録時に使用します。 負担金区分 「護持会費」等の会費名を設定します。 負担金台帳への登録時に使用します。 お参り区分 「月参り」等のお参り名を設定します。 お参り台帳への登録時に使用します。 担当者区分 「住職」等のお参り担当者名を設定します。 お参り台帳への登録時に使用します。 案内状区分 「永代経法要」、「座禅会」等、案内状の区分名を設定します。 あて名の印刷寺に該当する世帯(戸主)の選択に使用します。 最大7個までの区分分けが出来ます。 【諸項目の設定画面】 ![]() |
忌日表の作成 |
戒名/法名、俗名、命日、享年/行年を入力することにより忌日表が作成できます。 忌日表では、戒名/法名にフリガナを付けて印刷することもできます。 忌日表の日付計算は当日又は逮夜日で行えます。 日付表示は当日、逮夜日及び両日記載の3タイプから選択できます。 印刷の出力用紙は、A4及びB5サイズが可能です。 寺院設定画面で、「寺院名、住所等を忌日表、年回忌表に印刷する」にチェックを入れると、忌日表に、貴寺院名、住所、TEL 等を含めて印刷することができます。 また、忌日表は檀信徒名簿/門信徒名簿から過去帳/法名帳に登録した後、そこから引き続き印刷することも可能です。 【忌日表の作成画面】 ![]() 【忌日表の印刷サンプル−寺院名を含む様式】 【忌日表の印刷サンプル−中陰逮夜表様式】 ![]() |
年回忌表の 作成 |
年回忌の案内状、及び管理表を作成することができます。 作成方法は、先ず年回忌表の年を西暦で指定し、出力させたい年回忌(一周忌〜百五十回忌)にチェックを入れ選択します。 次に、印刷メニューから目的の印刷項目を選択します。 印刷項目は、下記の通りです。 戸別印刷 (A4版) 戸別印刷 (B5版) 連続印刷 (A4版) 連続印刷 (B5版) はがき印刷 案内状の出力は、はがき及びA4、B5サイズが可能です。 A4、B5サイズ用紙の場合、寺院設定画面で「寺院名、住所等を忌日表、年回忌表に印刷する」にチェックを入れると、年回忌表に、貴寺院名、住所、TEL 等を含めて印刷することができます。 案内文の編集は、A4、B5サイズ用紙及びはがきの何れの場合も可能です。 また、管理用として月別の年回忌表(A4版)の印刷が可能です。 尚、オプションの機能となりますが、巻紙(ロール紙)年回忌表(280mm 又は 329mm x 最長3000mm)を作成することも可能です。詳しくは、このヘルプにある「巻紙(ロール紙)年回忌表」の項目をご参照下さい。 【年回忌表の作成画面】 ![]() 【年回忌案内状の印刷サンプル−寺院名を含む様式】 【年回忌案内状の印刷サンプル−はがき裏面】 ![]() |
住所の選択 |
住所選択ボタンをクリックすると、都道府県名、住所1、住所2の3つの枠が表示されます。 都道府県名の1つをクリックすると、住所1にその都道府県に該当する市町村が表示されます。 さらにその市町村の1つをクリックすると、住所2にその詳細地区名が表示されます。 住所を決定するには、住所2で詳細地区名をダブルクリックするか、またはクリックした後、確定ボタンを押します。 【住所の選択画面】 ![]() |
檀信徒名簿 /門信徒名簿 |
貴寺院の「檀家/門徒/信徒」等の世帯情報を管理します。 ここでは、世帯(戸主)の情報の新規登録、編集処理、削除処理、検索/印刷が行えます。 「検索/印刷」ボタンでは、個別に戸主を指定してダイレクトに検索する方法と、条件を指定して絞り込む条件検索の2通りの方法がありますので、状況に合わせて使い分けてください。 この個別/条件検索からは、全リスト印刷、条件検索で絞り込んだ複数世帯の印刷、および個別指定世帯の印刷、の3種類の印刷が可能です。 また、「永代経法要」、「座禅会」等、案内状の区分名を最大7個まで設定して、案内状送付の要否を登録できます。 また、この名簿では、更に下記6項目について世帯別の情報の登録、管理が行えます。 1) 過去帳/法名帳 2) 現在帳 3) 法要記録 4) お参り台帳 5) 負担金台帳 尚、詳細については個別の解説を参照してください。 【檀信徒名簿/門信徒名簿画面】 ![]() |
過去帳 /法名帳 |
檀信徒名簿/門信徒名簿で世帯(戸主)を指定した上で使用します。 過去帳/法名帳情報の登録、修正、削除を行います。 また、下記の印刷機能を備えています。 1) 忌日表の印刷 2) 指定世帯の過去帳/法名帳情報の印刷 3) 全世帯の過去帳/法名帳情報の印刷 【過去帳/法名帳の登録画面】 ![]() |
現在帳 |
檀信徒名簿/門信徒名簿で世帯(戸主)を指定した上で使用します。 現在帳情報の登録、修正、削除を行います。 また、現在帳から過去帳/法名帳への転記処理が可能です。 【現在帳の登録画面】 ![]() |
法要記録 |
檀信徒名簿/門信徒名簿で世帯(戸主)を指定した上で使用します。 法要記録の登録、修正、削除を行います。 また、指定世帯の法要記録の印刷が行えます。 【法要記録の登録画面】 ![]() |
お参り台帳 |
「月参り」等の情報を、お参り台帳に登録、管理します。 台帳の表示順序は、登録順、参り月順、戸主名順、お参り名順に変更することが可能です。 また、条件を指定して表示範囲を絞り込んでの印刷が行えます。 尚、表示範囲の項目のチェックを変更した時は、「確定」ボタンを押して変更内容を確定してください。 【お参り台帳の画面】 ![]() |
負担金台帳 |
「護持会費」等の情報を、負担金台帳に登録、管理します。 台帳の表示順序は、登録順、会費名順、戸主名順、入金日順に変更することが可能です。 また、条件を指定して表示範囲を絞り込んでの印刷が行えます。 尚、表示範囲の項目のチェックを変更した時は、「確定」ボタンを押して変更内容を確定してください。 【負担金台帳の画面】 ![]() |
現預金出納帳 (寺院会計) |
会計年を設定して現金、預金の収支管理を行います。 口座(資産)科目、借入金科目、収入科目、支出科目を自由に設定できます。 また、次年度繰越処理を行うことにより、前年度の現預金残高を次年度に反映させることができます。 相手先は、檀信徒名簿/門信徒名簿または一般相手先のどちらからでも選択できます。一般相手先の登録は、画面上部メニューのマスター内にある一般相手先マスターで行ってください。 予算書は会計年を設定した後、作成可能です。 出力帳票は下記の通りです。 1) 現預金出納帳(日付順) 2) 現預金出納帳(科目別) 3) 科目別仕訳帳 4) 科目別集計表 5) 収支計算書 6) 予算書 【現預金出納帳の画面】 ![]() |
あて名印刷 |
はがき印刷 はがき印刷は、縦書き印刷です。 フォントはMS明朝、MSゴシック、毛筆体より選べます。 また、差出人住所を印刷する、しないの選択もできます。 各プリンタによって印刷位置が微妙に異なるため、その補正用として郵便番号の位置調整機能が付いています。 印刷する場合は、宛先の名前の欄をクリックして選択し、印刷ボタンを押します。 また、「Shift」キーを押しながら名前の欄をクリックすると、連続した宛先が選択され、印刷ボタンを押すとその間が連続印刷できます。 【はがき印刷の画面】 ![]() 封筒のあて名印刷 「封筒長3印刷」は長形3号に、「封筒長4印刷」は長形4号に、対応しています。 その他の機能は、はがき印刷に準拠しています。 ラベル印刷 檀信徒/門信徒の名簿登録時に、印刷区分で「あて名印刷の対象とする」にチェックを入れると印刷対象データとなります。また、印刷時に印刷区分を変更することも可能です。 ラベルは、ヒサゴの品番"OP961" 相当品、またはA-oneの品番"28382"、"28919" 相当品をご使用ください。 何れも1シートで、12枚のあて名ラベルが作成できます。また、ラベルは封筒、ハガキ等に対応したサイズです。 【あて名印刷の画面】 ![]() |
永代経法要 案内の作成 |
永代経法要の案内状をはがきに作成することができます。 戸別に過去帳/法名帳の登録データから最大6名分の情報が自動的に抽出され、印刷が可能です。 案内状は、縦書き印刷です。 フォントはMS明朝、MSゴシック、毛筆体より選べます。 【永代経法要案内はがき裏面の編集・印刷画面】 ![]() |
CSVデータ の作成 |
登録されたデータをCSV形式のファイルに変換できます。 変換されたファイルは、Excel等のソフトで使用することが可能です。 CSV形式のファイルに変換できるのは、下記のデータです。 檀信徒/門信徒データ 過去帳/法名帳データ 現在帳データ 法要記録データ お参り台帳データ 負担金台帳データ 一般相手先データ 作成方法は、メニュー画面の「ツール」−「CSVファイルへ変換」をクリックして、その 中から該当する変換ボタンをクリックしてください。 保存場所と、ファイル名を指定して保存することができます。 |
Copyright(C) 2001-2024 Akiba Kikaku. All rights reserved. |